かっさ・経絡講座を1度受講された修了生の方は補講としてかっさ・経絡講座に無料でご参加いただけます。
2022年 5/20(金)のかっさ・経絡講座は新型コロナウイルス感染症による渡航制限・隔離によりシャオ先生が来日不可能なため、補講での参加受付はございません。次回以降のシャオ・リーホア先生来日時のかっさ・経絡講座の際、補講の受付を行う予定です。
※コロナ禍のため、シャオ・リーホア先生がいつ来日できるようになるかは今のところ未定であることをご了承くださいませ。
日台両国の渡航制限や隔離条件などが解除されてからになる見込みです。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、日本人スタッフによる講座は密を防ぐため、1日のご受講人数を従来より少なくしております。
そのため、日本人スタッフによる講座では密を防ぐ目的で現在は補講での再受講は一時的に休止しております。
補講の受付は新型コロナウイルス感染症が落ち着き、日台両国の渡航制限などが解除された後、次回以降の蕭麗華老師の来日時の講座の際に行う予定です。
※台湾から蕭麗華先生が来日する講座を開催できるようになるのは日台両国で新型コロナウイルス感染症の影響による渡航制限や渡航後の隔離などが必要なくなった後になる見込みです。
補講の受付は日台両国の渡航制限などが解除された後、次回以降の蕭麗華老師の来日時の講座の際に行う予定です。
【重要】修了生の方へのご案内・ご注意事項」の書類をお読みください
講座の際に「必ずお読みください」とお渡しいたしました、「【重要】修了生の方へのご案内・ご注意事項」の書類に記載の通り、補講の受付開始は通常、講座の1ヶ月前頃となります。
※もし、「【重要】修了生の方へのご案内・ご注意事項」の書類を紛失された場合、かっさ・経絡講座のサポートサイトにも同様の記載がございますのでご覧ください。
補講の受け付け開始の際にはこのページに補講参加希望フォームを設置し、かっさ・経絡講座の修了生の方にはメールにて補講の受け付け開始日時をご連絡致します。
※実習中心の講座のため、補講の人数には定員があります。はじめての補講の方(まだ補講に参加されていない修了生の方)から補講受付を開始し、空席がある場合は2回目以降の補講参加の方の受付をするという形態とさせていただきます。
補講の定員に達した場合、補講の受付を終了するため、ご希望に添えない場合もあることを予めご了承ください。
また、1回目の補講参加の方で補講の定員に達した場合、2回目以降の補講の方の受付が出来ない場合もあることをご了承ください。
※補講の受付はこのページの補講参加希望フォームからのみとなります。補講の受け付け開始前の、メール・電話などでの補講の受付は致しかねます。
※受講規約に加えて以下の補講規約に同意の上、補講のお申込をしてください。
※補講の参加希望をされて、講座直前にキャンセルされたり、当日参加されなかった場合は次回以降の講座の際の補講は2回目以降の補講扱いとさせていただきます。
(予定がはっきりされていない段階で取り敢えずで補講の申し込みをされ、お席を確保されて直前や当日にキャンセルされる方がいると、満席の場合にその方のために参加できない方が出ることとなりますので、それを極力避けるためです。ご了承ください。)
※他の受講生の方の迷惑となりますので、補講の方の講座の途中参加、途中退室はご遠慮ください。
※午前10時を過ぎると、途中参加は出来ません。
※講座中の私語などもご遠慮ください。
※実習中は初受講の方と同じように、実習を行ってください。(見学だけの補講参加不可)
※座学中・実習中に補講の方同士で情報交換や私語をされる方がいらっしゃいます。他の受講生の方のご迷惑となりますので、補講の方同士の情報交換などは昼休みなど休憩中や講座終了後に行い、座学中・実習中の情報交換・私語などはご遠慮ください。
※撮影・録音・録画などはご遠慮ください。
※講座当日のお席は、初受講の方が前方、補講の方が後方となります。
※実習中、初受講の方とペアになっていただく場合があります。
※補講の際に当日連絡なしの不参加や途中参加、途中退室、講座中に私語などをされた場合、次回以降の補講や当協会の他の講座の参加をお断りする場合があります。
※補講の参加希望をお申込されて当日~直前のキャンセルを2回以上された場合、以降の補講参加は承れませんので予めご了承ください。
※講座当日にテキスト・資料・キットの再発行は致しませんので、初回受講の際のテキスト・資料・キット(かっさプレート)をお持ちください。
※テキストは改訂を繰り返しており、2018年に新テキストになりました。
2017年版以前のテキストに若干加筆訂正がある程度で大きくは変わりません。
ページ番号や一部の内容・図などが若干異なる程度です。
※講座中に「○ページをご覧ください」という場合の
ページ番号が異なる場合がありますが、
テキストを復習されていてテキストの掲載ページを把握されている修了生の方は該当ページがどこかは講座の流れで分かりますので、 補講の受講の際には以前のテキストがあれば問題ありません。
※最新版のテキストがご必要な場合、補講参加の受付終了後に修了生専用お仕入れページからテキストをご注文されて、当日お持ちください。(テキストは補講参加の受付終了後、お一人様1部のみご注文いただけます。)
講座当日、講座開始前は講座の準備をしており、テキストの販売を行う時間的余裕がございません。また、当日販売分のテキストは会場に用意しておりませんので、
講座当日のテキストのご購入は承れません。
※初回受講お申込の際に同意いただいている受講規約の第12条「役務の提供」、第13条「かっさ・経絡講座の補講」などに記載の通り、補講はかっさ・経絡講座の講座内容・料金に含まれているものではありません。(初回受講時の受講料金の対価となる役務の提供の範囲に補講の開催は含まれていません。)
あくまで、2021年現在、修了生の方へのアフターサービスとして、一度かっさ・経絡講座を受講された方は次回以降の同講座の際に補講として特別に無料で参加可能とさせていただいているものです。(補講の定員に空きがある場合)
かっさ・経絡講座を初回受講された際に補講で参加されていた修了生の方々を思い浮かべてみてください。
補講に参加される方のパターンは2つに大別されます。
技術・スキル・能力を身につけられる人、身につけられない人の違いとは?
1の方は初回のかっさ・経絡講座の受講後、すぐにかっさの手順や経絡・ツボなどについて復習されています。
また、受講後すぐに家族や知人、モニターの方相手に練習されて練習の過程で生じた具体的な疑問点などを質問してこられる方もいらっしゃいます。
そして、初回受講後、短期間でメニュー導入されていて、施術経験を増やされている方が多いです。
そういう方は、補講の実習の間も多くの方に対する施術経験の中で生じた具体的な疑問を質問されたり、発展手法を教わったり、技術チェックを受けて自己流になっていた部分に気づかれたり、新たな学びのために補講に参加されています。
また、補講の直前に、テキストやサポートサイトの内容を再度読み返されてから補講に参加されている方が多く、テキストやサポートサイトに掲載されている内容は覚えている方が大半です。
補講終了後のアンケートでは、1の方は
などという方が多いです。
2の方は初回のかっさ・経絡講座の受講後、ほとんど復習・練習されておらず、かっさの手順や重要な経絡やツボなどテキストの内容なども覚えておらず、復習されないまま補講に参加される方です。
そういう方は補講の初回受講時に習っていて、テキストにも載っている手順を覚えていらっしゃらず、実習中、初回受講の方と同じように手順を何度も聞いたりされます。
また、補講の受講前にテキストやサポートサイトを再度確認・復習されずに補講に参加されている方もいらっしゃり、補講の際にテキストやサポートサイトに掲載されている内容を質問される方もいます。
補講終了後のアンケートでも、2の方は
などという方が多いです。
補講は受講料は無料ではありますが、時間と交通費、人によっては宿泊費を費やして参加されるわけです。
せっかく、時間と交通費を費やして補講に参加されるのですから、2ではなく1の状態で参加される方が学びが大きくなります。
テキストやサポートサイトの内容を覚えていらっしゃらずに補講に参加されたり、実習中にテキストやサポートサイトに掲載されている手順の確認を行われるのはもったいないです。
補講に参加される際には、テキストやサポートサイトの内容を再度復習して、かっさ・経絡講座のテキストに掲載している経絡や経穴などについてや、かっさの手順は覚えてご参加ください。
かっさ・経絡講座の受講後すぐに復習やご家族・ご友人相手の練習をされ、1ヶ月~数ヶ月で延べ100人以上に施術されていて、目的意識を持たれて補講に参加され、現場での施術経験の中で生じたより実践的な質問をされる方もいらっしゃいます。
逆に、ほとんど復習されておらず、練習・施術のペースが月に0人~数人程度で、かっさの手順やテキスト・サポートサイトの内容もあまり覚えていない状態で補講に参加されている方も中にはいらっしゃいます。
補講の受付は講座の約1ヶ月前に開始いたしますので、補講の受講お申し込みをされてから講座までは約1ヶ月前後以上はあります。
補講に参加される際には、講座当日までにテキストやサポートサイトの内容を再度復習して、かっさ・経絡講座のテキストに掲載している経絡や経穴などについてや、かっさの手順は覚えてご参加ください。
現時点で、ご自身のかっさの施術経験がまだ少ないとお考えの場合は、補講のお申し込みをされてから講座当日までにかっさの施術練習をされてから補講に参加してください。
1日に1人に施術の練習をしても、1ヶ月あれば延べ30人程度に施術できることになります。
かっさ・経絡講座の補講の受付開始日時
補講の受付は通常、講座の1ヶ月程度前に開始いたします。
補講の受付開始日時が決まりましたら、かっさ・経絡講座の修了生の方にはメールにてご案内いたします。
次回以降のシャオ・リーホア先生来日時のかっさ・経絡講座の際、補講の受付を行う予定です。
※コロナ禍のため、シャオ・リーホア先生がいつ来日できるようになるかは今のところ未定であることをご了承くださいませ。
日台両国の渡航制限や隔離条件などが解除されてからになる見込みです。